デジタル大辞泉
「玉取祭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たまとり‐まつり【玉取祭】
- 〘 名詞 〙
- ① 一月三日に行なわれる福岡市東区箱崎の筥崎(はこざき)八幡宮の神事。神殿の前から持ち運ばれた雌雄の木玉を得て当年の運気を開こうと、身を清めた裸体の競人(せりびと)大勢が競い合うもの。玉せり。玉せせり。《 季語・新年 》 〔筑前国続風土記(1703)〕
- ② 広島県佐伯郡宮島町の厳島(いつくしま)神社で八月二〇日(もと陰暦七月一八日)に行なわれる神事。厳島玉取祭。《 季語・秋 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玉取祭の言及
【裸祭】より
…裸祭には,みそぎによって生まれ変わることをめざすものと,競技を行うことで年占を行うものが多い。有名な裸祭には,岩手県水沢市の黒石寺の蘇民祭(旧正月7日),愛知県稲沢市の尾張大国霊神社の儺追(なおい)神事(国府宮の裸祭,旧正月13日),岡山県西大寺の会陽(えよう)(旧正月14日),福岡県の筥崎(はこざき)宮の玉取祭(玉せせり,正月3日)などがある。これらは冬の裸祭で,競技を行って年占をする形のものが多い。…
※「玉取祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 