デジタル大辞泉
「大寒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐かん【大寒】
- 〘 名詞 〙
- ① 非常に寒いこと。また、その時季。
- [初出の実例]「寛平の遺訓にも、春風秋月若レ無二実事一、幸二神泉・北野一、且翫二風月一、且調二文武一、不レ可二一年并幸一、又大熱大寒慎レ之とあり」(出典:古今著聞集(1254)三)
- ② 二十四節気の一つ。太陽の黄経が三〇〇度のときをいう。新暦の一月二一日頃で、気候的にも一年中で、一番寒い頃にあたる。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「撃下開二閇諸門一鼓上〈略〉起二大寒八日一至二十五日一」(出典:延喜式(927)一六)
- [その他の文献]〔逸周書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大寒
だいかん
二十四節気の一つ。陰暦12月中、太陽の黄経300度に達したときで、太陽暦の1月20日ころにあたる。北半球の温帯地域では一年中でもっとも寒い季節で、極寒に抗して身体を鍛えようとする種々の寒稽古(かんげいこ)が行われるのもこのころである。大寒が明けると立春である。
[渡辺敏夫]
およそ1月20日に始まる15日間は暦のうえでは寒の後半にあたり、日本では各地で、1年間のうちの最低気温の観測される期間である。北国や本土の日本海側では、なお雪のシーズンでありスキーなどが盛んに行われているが、太平洋側ではフクジュソウ、スイセンなど寒中に花を開くものがあり、西日本では白梅、紅梅も咲く。南国ではヤナギが芽を吹き始める所もあり、ヒバリの初鳴きも聞かれるころとなる。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大寒
だいかん
二十四節気の一つ。元来,太陰太陽暦の 12月中 (12月後半) のことで,太陽の黄経が 300°に達した日 (太陽暦の1月 20日か 21日) から立春 (2月4日か5日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (鶏始乳,鷙鳥 厲疾,水沢腹堅) に区分した。猛鳥が激しく飛び回り,沢に氷が堅く張りつめた厳寒の時期の意味であるが,「小寒の氷大寒に解く」といって,小寒に比べて大寒のほうが暖かいともいう。大寒の最後の日が節分で,翌日旧暦の正月を迎えるわけである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大寒【だいかん】
ふつう寒の後半約15日間をいうが,二十四節気では旧暦12月の中気で,現行暦の1月20,21日にあたる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大寒
1月20日頃 大寒とは、一年でもっとも寒い時期という意味です。小寒から数えて15日後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒さの内」といいます。耐寒のための様々な行事が行われます。寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「大寒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 