中国、清(しん)朝中期の学者。王念孫(ねんそん)の子。字(あざな)は伯申(はくしん)。江蘇(こうそ)省高郵(こうゆう)州の人。1799年(嘉慶4)の進士。翰林院(かんりんいん)編修となり郷試の正考官や、都察院(とさついん)、兵部、吏部の高官を歴任して会試の知貢挙(ちこうきょ)を務め、礼部尚書となり、道光(どうこう)14年11月24日、工部尚書在官中に卒(しゅっ)し、文簡(ぶんかん)と諡(おくりな)された。その著『経義述聞(けいぎじゅつぶん)』32巻(1827)は、その名のとおり父から聞いた経解釈を述べるという意味で、「家大人曰(かたいじんいわ)く」として父念孫の説を明示しつつ、古来の伝箋(でんせん)注釈ではなお疑義のある箇所につき、十分な証拠に基づく論証を展開して、経本来の意を解明する。『太歳考(たいさいこう)』『周秦名字解詁(しゅうしんめいじかいこ)』はこれに合刊され、また『経伝釈詞(けいでんしゃくし)』10巻は先秦(せんしん)古書における虚字の用法を解く。その学は父とともに求是の学といわれ、戴震(たいしん)、段玉裁(だんぎょくさい)とあわせ戴段二王の学と称される。
[近藤光男 2016年3月18日]
中国,清の経学者。字は伯申,曼卿と号した。江蘇高郵の人。嘉慶4年(1799)最優秀の成績で進士となり,工部尚書にまでなった。父王念孫の学を受けついで,ことに文字・音韻の学に詳しく,高郵王氏父子と並称された。実は王念孫の父,王安国(文粛公)も吏部尚書にまでなった篤学の高官で,王引之の学問は王氏3代の学の精華である。《経義述聞》15巻,《経伝釈詞》10巻はとくに名高いが,経書の訓詁を説く《経義述聞》は,すなわち〈聞けるを述ぶ〉を書名とするように,すすんで父王念孫の学問の祖述者であろうとしているため,どこが王引之の独創であるかを見とどけることが,しばしば困難となる。死後文簡公と諡(おくりな)された。
執筆者:尾崎 雄二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…皖とは中国安徽省の古名で,清代に,この地に多くの学者を輩出したので,その人々を皖派と称しているが,大きくは浙西学派に含まれる。江永,戴震に源を発して段玉裁,任大椿,王念孫,王引之,さらに後の兪樾(ゆえつ),孫詒譲(そんいじよう)らに受けつがれた。この学派は懐疑的態度によって事実を確かめ,帰納的論理的に分析する方法を共通点としていることで,恵棟らの漢代訓詁を固守する呉派とは大いに異なる。…
…親字4万7035字,さらに古代の異体字1995字を収めるというのは,それまで中国で作られたどの字書よりも多い。ただ多くの人を使役しわずか6年間で完成させただけに誤りも多く,道光帝の命を受けて1827年(道光7)王引之が《字典考証》を作り,引用上の誤り2588条を正した。いまの本は普通この《考証》を付録しているが,誤りはなお多いという。…
※「王引之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新