デジタル大辞泉
「玩物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もてあそび‐もの【玩物】
- 〘 名詞 〙
- ① もてあそぶ対象とする器物。なぐさめにする道具。おもちゃ。がんぶつ。
- [初出の実例]「犬・馬・器翫(もてアソヒモの)、献上(たてまつ)ること得不(し)」(出典:日本書紀(720)清寧三年一〇月(図書寮本訓))
- ② いつくしんで傍らに置き、心の慰めにする人。遊び相手。
- [初出の実例]「明け暮れのもてあそびものに思ひきこえつるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
- ③ つれづれをなぐさめる対象となるもの。
- [初出の実例]「譬へば七月七日に、牽牛織女が会合するといふ事なども、〈略〉文字に遊ぶ人の翫(モテアソ)びものと成て」(出典:文明開化(1873‐74)〈加藤祐一〉初)
- ④ なぶりもの。なぐさみにするもの。一時的ななぐさみの相手。
- [初出の実例]「散三弄(モテアソ)び物(モノ)にした挙句弊履(へいり)の如く棄てると云ふは」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影)
がん‐ぶつグヮン‥【玩物】
- 〘 名詞 〙
- ① 物をもてあそぶこと。珍奇なものを愛玩すること。
- [初出の実例]「玩物(グヮンブツ)の念を嗟歎の灰の河に埋(うづ)めよ」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉三二)
- ② もてあそびもの。おもちゃ。玩弄物。
- [初出の実例]「有レ須而欲二退出一間、有二恩言一賜二翫物一」(出典:中右記‐寛治八年(1094)正月二七日)
- [その他の文献]〔晏子春秋‐重而異者・景公見道
自慙無徳晏子諫〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「玩物」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 