

に作り、貝に従う。〔説文〕一上に「弄ぶなり」、弄字条三上に「玩ぶなり」とあって互訓。〔詩、小雅、斯干〕は新室の祝頌詩で、男子が生まれると玉
、女子には瓦器を弄せしめるという。玉・貝・土器は魂振りの呪器として、新生の子に持たせた。これを玩弄という。膚身はなさず持つものであるから、のち
(がんせつ)の意となる。
と通じ、むさぼる。
・
nguanは声義近く、玩・
は魂振りとしての玩弄、のち
の意となり、むさぼる意の
の義を生じた。
▶・玩戯▶・玩偶▶・玩月▶・玩
▶・玩狎▶・玩巧▶・玩好▶・玩忽▶・玩索▶・玩辞▶・玩習▶・玩賞▶・玩色▶・玩飾▶・玩人▶・玩世▶・玩惜▶・玩
▶・玩耽▶・玩聴▶・玩黷▶・玩読▶・玩侮▶・玩諷▶・玩服▶・玩物▶・玩兵▶・玩法▶・玩味▶・玩弄▶
玩・珍玩・把玩・披玩・秘玩・服玩・覆玩・目玩・楽玩・臨玩・弄玩出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...