デジタル大辞泉
「環境容量」の意味・読み・例文・類語
かんきょう‐ようりょう〔クワンキヤウヨウリヤウ〕【環境容量】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんきょう‐ようりょうクヮンキャウヨウリャウ【環境容量】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
環境容量
かんきょうようりょう
ある地域の人,動植物,土壌,水,大気などすべての自然が,汚染物質によって変化あるいは損傷を受けることなく,また自然の生態系の平衡状態を保つよう自然の浄化力が十分に及ぶ状態が保たれる範囲。その地域に汚染物質あるいは排エネルギーの排出量がどこまで許容できるのかを具体的に算出することは,現在の科学ではなお困難である。そこで,環境破壊を現実に行なっているもののうち,特に重要な物質について,許容量を定めることになる。許容量が決ると,その地域の排出可能量が決るので,これをもとに,各発生源ごとの排出規制基準を定めることができる。実際には,環境基準を定め,環境基準を維持できる環境容量を算出して,これに合せて,地域の総量規制を実施することになる。すでに,日本では硫黄酸化物や窒素酸化物,化学的酸素要求量 (COD) などについて総量規制が実施され環境容量内に環境負荷を抑え込もうとしている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 