甘露寺(読み)かんろじ

日本歴史地名大系 「甘露寺」の解説

甘露寺
かんろじ

[現在地名]浜松市中郡町

法雨山と号し、臨済宗方広寺派。本尊釈迦如来。寺伝によれば、弘仁一三年(八二二)に真言宗寺院として創建され、その後平重盛によって七堂伽藍が造営されたという。明徳元年(一三九〇)に仲翁が臨済宗に改宗し、奥山方広おくやまほうこう(現引佐町)末となった。慶長六年(一六〇一)徳川家康から塔頭多宝たほう庵に寺領四石五斗が与えられ、同八年には甘露寺に万斛まんごく村のうち二〇石八斗が先規に従って与えられた(「徳川家康朱印状」甘露寺文書)

甘露寺
かんろじ

[現在地名]亀岡市東別院町南掛

南掛なんげの北側、山の中腹にある。山号供御山、曹洞宗、本尊十一面観音。

近世に書かれた寺記によれば、光厳天皇が即位の前に一時ここに留まり、供御山甘露寺の号をもらったという。天正一〇年(一五八二)豊臣秀吉山崎やまざき(現乙訓郡大山崎町)明智光秀と戦った時、高山右近は秀吉方についた功により「摂之五箇、丹之(院カ)囲」を采地として与えられたが、当地方もその内に含まれ、その後右近が吉利支丹となり社寺を破棄し、当寺も廃れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報