デジタル大辞泉 「生く」の意味・読み・例文・類語 い・く【生く】 [動カ四]1 生命を保つ。生存する。生きる。「―・ける屍しかばね」「限りとて別るる道の悲しきに―・かまほしきは命なりけり」〈源・桐壺〉2 生き延びる。「―・かん定辛くてこそ―・かめ」〈今昔・二三・二一〉[動カ上二]「い(生)きる」の文語形。[動カ下二]「い(生)ける」の文語形。[補説]上代・平安時代には四段活用であったが、中世以降には上二段活用に変化し、のち一段活用となった。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「生く」の意味・読み・例文・類語 い・く【生】 [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙① 命を保つ。生存する。また、死ぬような状態からのがれて助かる。⇔死ぬ。[初出の実例]「あまざかる鄙(ひな)の奴(やつこ)に天人(あめひと)しかく恋ひすらば伊家(イケ)るしるしあり」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇八二)「後は誰(たれ)にと心ざす物あらば、いけらんうちにぞ譲るべき」(出典:徒然草(1331頃)一四〇)② 死んだもの、死にかけたものが命をとりもどす。よみがえる。[初出の実例]「逕(ふ)ること三日乃ち蘇(さ)め甦(イキタリ)〈興福寺本訓釈 甦 伊支太利〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)③ 生命がこもる。生き生きする。[初出の実例]「一の実践的に生ける思想として」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉自序)[ 2 ] 〘 自動詞 カ行上二段活用 〙 ⇒いきる(生)[ 3 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒いける(生)生くの語誌自動詞としては古くは四段活用のみであったが、平安末期頃から上二段活用が生まれ、次第に交替していった。和歌では「行く」を掛けて用いることもある。 いく【生・活】 〘 接頭語 〙 ( 四段動詞「いく(生)」の連体形から ) 名詞の上に付けて、いきいきとしている、生命と力が永久である、の意で、ほめたたえる気持を添える。「生(いく)太刀」「生(いく)井」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by