デジタル大辞泉 「永らえる」の意味・読み・例文・類語 ながら・える〔ながらへる〕【永らえる/長らえる/▽存える】 [動ア下一][文]ながら・ふ[ハ下二]《「流らう」と同語源》1 命を長く存続させる。長く生きつづける。「心ならずもこの歳としまで―・えた」「生き―・える」2 長い時間を経る。「世の中は常なきものと語り継ぎ―・へ来れ」〈万・四一六〇〉3 長つづきする。「―・ふべきものとしも思ひ給へざりしかど」〈源・帚木〉[類語]生きる・生き延びる・生き残る・死に後れる・死に損なう・生き長らえる・生存する・生息する・存命する・在る・存そんする・存生・在世・生かす 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「永らえる」の意味・読み・例文・類語 ながら・えるながらへる【永・長・存】 〘 自動詞 ア行下一(ハ下一) 〙 [ 文語形 ]ながら・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 動詞「ながる(流)」に、反復、継続を表わす助動詞「ふ」が付いて下二段化したもの )[ 一 ] ( 流 ) 流れるように落ち続く。静かに降り続く。[初出の実例]「沫雪かはだれに零(ふ)ると見るまでに流倍(ながらヘ)散るは何の花そも」(出典:万葉集(8C後)八・一四二〇)[ 二 ] 時間が経過する意を表わす。① 同じ状態が続く。長くとどまる。[初出の実例]「天地の 遠き始めよ 世の中は 常無きものと 語り継ぎ 奈我良倍(ナガラヘ)来れ」(出典:万葉集(8C後)一九・四一六〇)「数ならぬかたにても、ながらへし都を捨てて、かしこに沈み居しをだに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)② 生命が存続する。長生きする。[初出の実例]「沫雪の消(け)ぬべきものを今までに流経(ながらへ)ぬるは妹にあはむとそ」(出典:万葉集(8C後)八・一六六二)「かひなきいのちなからへて、せんなき事とおぼしめし」(出典:説経節・説経苅萱(1631)下)③ 出家するのを延び延びにして俗界に居続ける。[初出の実例]「ある世にかはらむ御ありさまのうしろめたさによりてこそながらふれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)永らえるの補助注記( 1 )[ 二 ]は、[ 一 ]とは別語であるとも考えられるが、「万葉集」の一六六二や二三四五に見られる「流経(ながらへ)」の表記は、[ 一 ]から[ 二 ]への転移を思わせる。後に、「なが」を長の意と考え、永・存などの字をあてるようになったものか。( 2 )室町時代頃からヤ行にも活用した。→ながらゆ(永) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by