中世にみえる島名。古代の
正応六年(一二九三)三月一七日の九条家文庫文書目録(九条家文書)に「一合 彼杵并日根庄」などと並んで「一合 小豆島 生島」と記される生島は当地の可能性がある。文保二年(一三一八)一二月一六日の鎮西下知状案(実相院文書)によれば、「生月島領主加藤五郎」が肥前国一国平均役の
永享六年(一四三四)生月の加藤景明は宇久某と通じて平戸松浦芳を襲撃、これに生月の山田氏・一部氏らが連合して
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎県北部、平戸島(ひらどしま)の北方に浮かぶ島。平戸市に属する。2005年(平成17)までは北松浦(きたまつうら)郡生月町をなしていた。辰ノ瀬戸(たつのせと)を隔てて平戸島に相対しているが、1991年(平成3)両島はそこに架橋された生月大橋で結ばれた。面積16.55平方キロメートル。島の基盤は第三紀層で、その上にアスピーテ状火山が噴出し、地すべりの繰り返しによって、火山体は北側の番岳(ばんだけ)(286メートル)と南側の山頭(やまがしら)(258メートル)とに二分されている。西岸は急崖(きゅうがい)をなし、玄武岩の柱状節理が多くみられる。東岸は緩傾斜で、第三紀層と玄武岩の境界には湧水(ゆうすい)があり、この湧水に沿って集落、溜池(ためいけ)があり、それ以下が水田に開かれているが、いまも地すべりの多発地帯をなしている。人口7934(2000)。
[石井泰義]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新