改訂新版 世界大百科事典 「生活時間」の意味・わかりやすい解説
生活時間 (せいかつじかん)
hours of living
Lebenszeit[ドイツ]
人間の生命活動は,労働生活とそれ以外の消費生活の局面に分けられる。この人間生活とりわけ後者の局面の内容別に費やされる時間の量の構成を生活時間とよぶ。賃金労働者の場合,前者はK.マルクスのいう〈疎外された労働〉の時間であり,資本家の指揮命令に従う不自由な時間となる。後者は,労働者がどう使おうが自由な時間であるが,まず全時間から労働時間を差し引いた残余を超えられないという量的限定があり,さらにそのなかで生理的欲求と文化的欲求を必ず充足せねばならない。労働時間の延長はまず文化的時間の圧縮を,ついで生理的時間の圧縮をもたらす。
→労働時間
執筆者:下山 房雄
生活時間研究
エンゲルスの《イギリスにおける労働者階級の状態》(1845)は生活時間研究の先駆的業績であるが,その後の生活時間研究は1924年のS.G.ストルミリンに始まるソ連の研究と,アメリカで30年代に行われたG.A.ランドバーグやP.A.ソローキンらの研究が代表的なものである。前者が社会主義経済のもとでの経済計画の合理化に重点をおくのに対して,後者は余暇研究に始まり生活合理化そのものを重点とするが,いずれも方法としては1日24時間の人間行動を調べる時間割time-budget研究が中心である。第2次大戦後,こうした生活時間調査はアメリカのMBC(Mutual Broadcasting Co.)生活時間調査(1954)やユネスコの各国生活時間調査(1964以降)をはじめ世界各国で行われるようになった。日本でもNHKの〈国民生活時間調査〉が1960年以来5年ごとに実施されている。
執筆者:黒田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報