デジタル大辞泉
「生者必滅」の意味・読み・例文・類語
しょうじゃ‐ひつめつ〔シヤウジヤ‐〕【生者必滅】
無常なこの世では、生命あるものは必ず死ぬときが来るということ。「生者必滅、会者定離」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうじゃ‐ひつめつシャウジャ‥【生者必滅】
- 〘 名詞 〙 仏語。生命あるものは必ず死ぬときがあるということ。人生の無常をいう語。
- [初出の実例]「生者必滅、即人之定則」(出典:性霊集‐八(1079)孝子為先妣周忌図写供養両部曼荼羅大日経講説表白文)
- 「況や、生者必滅会者定離の世のならひ」(出典:俳諧・父の終焉日記(1801)五月二〇日)
生者必滅の語誌
( 1 )「北本涅槃経‐二」などに由来すると思われるが、表白文、講式を介して定着したものか。中世軍記物以降、「会者定離」と対句的に用いられることが多い。
( 2 )意味の近い「盛者必衰」の語は「仁王経」などの仏典に見られるが、日本では「生者必滅」と混同して用いられることも多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
生者必滅
しょうじゃひつめつ
生命あるものはかならず死滅するときがくるという、現象世界の無常なることを意味する。『大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)』寿命品(じゅみょうぼん)の「一切諸世間(いっさいしょせけん)、生者皆帰死(しょうじゃかいきし)、寿命雖無量(じゅみょうすいむりょう)、要必当有尽(ようひつうじん)」(いかなる世にあっても、生あるものはかならず死滅する。寿命は本来は無量であるが、現象世界ではかならず尽きることがある)に由来する。『平家物語』巻10には「生者必滅会者定離(えしゃじょうり)はうき世の習にて候なり」とあり、「会者定離」(会うものはきっと離れる定めにある)と対句的に用いられる。謡曲『熊野(ゆや)』にもみられ、仏教の無常観の日本的受容を示す語である。
[石川力山]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
生者必滅
仏教で、生命あるものは必ず死ぬときがあるということ。人生の無常をいう語。
[使用例] 万一の事を考えると今の内に有為転変の理、生者必滅の道を説き聞かして、もしもの変が起こった時取り乱さないくらいの覚悟をさせるのも、夫の妻に対する義務ではあるまいかと考え出した[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
生者必滅
しょうじゃひつめつ
仏教用語。無常,または苦を表現する言葉で,ひとたび生れたものは,必ず滅びさるという意。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 