デジタル大辞泉
「盛者必衰」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうしゃ‐ひっすいジャウシャ‥【盛者必衰】
- 〘 名詞 〙 ( 後世「しょうじゃひっすい」「しょうしゃひっすい」とも ) 勢いのさかんな者は必ず衰えるということ。この世の無常であることを示したもの。せいしゃひっすい。
- [初出の実例]「娑羅双樹(しゃらさうじゅ)の花の色、盛者必衰(ジャウシャヒッスイ)のことはりをあらはす」(出典:高野本平家(13C前)一)
- 「年齢盛にして、富貴心に任せ、種姓高貴にして、能徳皆備りつる者、老少不定の理遁がたく、盛者必衰(シャウジャヒッスイ)の謂を免れ」(出典:妻鏡(1300頃か))
- [その他の文献]〔仁王経‐下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
盛者必衰
勢いのさかんな者は必ず衰えるということ。この世の無常であることを示したもの。
[使用例] 盛者必衰は免かれ難い因果とはいいながら、団菊左の諸名優を相手にして、「弁天おてる」や三千歳を演じていた青年美貌の俳優が、こうした蕭条の終わりを取ろうとは――[岡本綺堂*源之助の一生|1936]
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
盛者必衰
じょうしゃひっすい
仏教用語。ひとたび盛んとなっても,必ず衰えるときがある,ということで,世の中の有為転変を表現した言葉。仏教の無常観を表わしている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 