田中長兵衛(読み)たなか・ちょうべえ

朝日日本歴史人物事典 「田中長兵衛」の解説

田中長兵衛

没年:明治34.11.7(1901)
生年:天保5(1834)
幕末明治期の実業家。官営釜石鉱山の払い下げを受けた鉄問屋。遠江国(静岡県)の生まれ。江戸に出て釘鉄銅商の鉄屋喜兵衛に就き鉄屋の屋号で麻布飯倉で独立。三田の薩摩藩屋敷に出入りするうち同藩兵糧方となり,京橋北紺屋町で米穀商を営む。維新後は西郷隆盛や松方正義らの知遇を得て陸海軍鉄材・兵糧御用達鉄屋長兵衛で知られる。海軍工廠の造船材料を扱う鉄屋横須賀支店長が女婿横山久太郎(1855~1921,初代田中製鉄所所長)である。工部省は幕末に大島高任が建設した旧高炉を壊し,英式25t高炉2基に官業中最多額237万円を投下,明治13(1880)年9月に岩手県釜石で製鉄を開始(官営釜石鉱山)するが失敗,15年12月に廃止が決定された。残品,鉱石売却のため呼ばれた長兵衛は再興を決意,大島高任型小高炉を築造,操業するが失敗。ところが高炉主任高橋亦助の夢枕に老人が現れ,これまで不良として棄てていた鉱石の製錬を勧めたとされ,翌日その通りに49回目の操業を行うと見事成功,この19年10月16日が釜石製鉄所の起業記念日となる。20年3月4日松方正義蔵相あて上願書を提出,払い下げを受けて英式高炉も再建し,同年7月釜石鉱山田中製鉄所を創立,鋼の製出はできなかったが八幡製鉄所操業安定までの銑鉄供給の役割を果たす。長男安太郎(1858~1924)が2代目長兵衛を継ぎ,大正6(1917)年3月株式組織の田中鉱山となるが,第1次世界大戦後の不況もあり13年7月3日に三井鉱山買収,釜石鉱山(株)となる。<参考文献>釜石製鉄所編『横山久太郎翁伝』,同『釜石製鉄所七十年史』,小林正彬『日本工業化と官業払下げ』

(小林正彬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android