野呂景義(読み)のろかげよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野呂景義」の意味・わかりやすい解説

野呂景義
のろかげよし
(1854―1923)

冶金学者(やきんがくしゃ)、近代製鉄技術確立の功労者。名古屋の生まれ。愛知英語学校から開成学校に進み、1882年(明治15)東京大学理学部採鉱冶金学科卒業母校助教授となり、恩師クルト・ネットーCurt A. Netto(1847―1909)のもとで冶金学の研鑽(けんさん)と学生指導にあたった。ロンドン大学で機械、電気工学、ドイツのフライベルク鉱山大学(恩師の母校)で鉄冶金学を学び、1889年帝国大学工科大学教授に就任。以来、今泉嘉一郎(いまいずみかいちろう)、俵国一(たわらくにいち)ら、後の鉄鋼界の代表的技術者・工学者を育成した。農商務省の技師を兼ね、松方正義(まつかたまさよし)、榎本武揚(えのもとたけあき)らの委嘱を受けて官営製鉄所建設計画や製鉄工業化試験に力を尽くした。東京市水道鉄管事件(国内製造業者が東京市の検査で不合格となった鉄管を合格品と偽って納入し、政治問題化した事件)に巻き込まれ、1896年いっさいの公職を辞したが、釜石(かまいし)、八幡(やはた)両製鉄所(ともに新日鉄住金の前身)をはじめ、ほとんど全国各地の主要鉄鋼業の技術的確立は、彼の指導に負っている。鉄鋼の科学と技術と経済の結び付きを提唱し、門下らと1915年(大正4)日本鉄鋼協会を設立、初代会長に選ばれた。

[飯田賢一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野呂景義」の意味・わかりやすい解説

野呂景義
のろかげよし

[生]安政5(1858).8. 愛知
[没]1923.9.8.
明治期の代表的製鉄技術者。東京大学採鉱冶金学科を卒業 (1882) 。同大学助教授,欧米に留学 (85~89) ,1889年工科大学教授兼農商務省技師。官立製鉄所設立の計画に従事,96年休職となり,民間の製鉄事業の設計および改良に従事。 98年八幡製鉄所の嘱託で欧米の製鉄事業を視察,その改良に従事した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野呂景義」の解説

野呂景義 のろ-かげよし

1854-1923 明治-大正時代の金属工学者。
嘉永(かえい)7年8月26日生まれ。ドイツに留学後,明治22年帝国大学教授兼農商務省技師となる。日本の製鉄技術の基礎をつくり,また官営製鉄所建設計画にも参画した。大正4年日本鉄鋼協会初代会長。大正12年9月8日死去。70歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。東京大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android