田黒村(読み)たぐろむら

日本歴史地名大系 「田黒村」の解説

田黒村
たぐろむら

[現在地名]東城町田黒

すげ村の北西に位置する。北の加谷かだに村との村境を小奴可おぬか川が南東流し、村域東半の谷水がこれに注ぐ。村の西南部に西のもり村から田殿たどの川が流入し、田上たがみ川など村域西半の谷水を合わせて田黒川となり菅村に入る。集落は小奴可川の右岸に開けた平地田黒庄原たぐろしようばらと、田黒川流域平地の本郷ほんごうの周辺に散在する。古く鉄穴流しによって開かれた村と考えられる。村名の由来について「国郡志下調書出帳」は「当村之内平之上山と申す古城跡有、其城主黒田兵衛是保と申す人御座候て、黒田を転覆して田黒と申由伝語も御座候へ共、いつの頃より相改候哉」と記す。

田黒村
たぐろむら

[現在地名]玉川村田黒

玉川郷の北に位置し、西は五明ごみよう村など、村の南東外れを都幾とき川が北流し、北は同川支流のつき川を挟み遠山とおやま(現嵐山町)など。田園簿によれば田高三八石余・畑高六三石で、幕府領元禄郷帳では高一六五石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本金田領、ほかに地内大福だいふく寺領があった。以後、同領のまま幕末に至ったものと考えられる(「風土記稿」「郡村誌」など)検地は寛文八年(一六六八)に幕府代官堀次郎右衛門によって実施された。化政期の家数四五(風土記稿)。明治九年(一八七六)頃には戸数六〇・人数三一二、馬二六。男は農業・炭焼、女は耕・織・紙漉を主とし、おもな産物には繭五〇斤・生絹一三〇疋・塵紙三〇〆・鶏卵五〇〇個・薪一千五〇〇駄・炭一千五〇〇貫などがあった(郡村誌)

田黒村
たぐろむら

[現在地名]春野町田黒

石打松下いしうちまつした村の東、熊切くまきり川が南西に向かって流れる中流域の右岸にある。天文一一年(一五四二)一一月一五日の西宮社(現蛭子神明神社)棟札(蛭子神明神社蔵)に「大旦那田畔右馬尉」とある。江戸初期から幕府領、享保一五年(一七三〇)から元文四年(一七三九)まで掛川藩預所となった(「春野町史」など)正保郷帳では永三貫二〇〇文、小松雑木山ありと注記される。元禄郷帳では高三九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android