デジタル大辞泉
「由旬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆじゅん【由旬】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] yojana の音訳 ) 仏語。古代インドで用いた距離の単位の一つ。約七マイル(約一一・二キロメートル)あるいは九マイルという。帝王の軍隊が一日に進む行程といわれ、中国では六町を一里として四〇里または三〇里、あるいは一六里にあたるとされる。別に大由旬を八〇里、中由旬を六〇里、小由旬を四〇里とする説などもある。踰繕那(ゆぜんな)。ゆうじゅん。
- [初出の実例]「諸声聞衆、身光一尋、菩薩光明、照二百由旬一」(出典:往生要集(984‐985)大文二)
- [その他の文献]〔注維摩経‐六〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「由旬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
由旬
ゆじゅん
サンスクリット語 yojanaの音写。兪旬,踰繕那などと書くこともある。インドにおける里程の単位で,帝王の軍勢が1日に行進する距離とされ,中国の 40里 (1里は約 405m) にあたるとされるが,30里とも 60里ともいわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の由旬の言及
【劫】より
…1劫の長さは仏典では種々の比喩で説かれている。〈盤石(ばんじやく)劫〉の比喩によると,1辺1由旬(ゆじゆん)yojana(約7km)の立方体をした硬い岩を柔らかいカーシ産の綿布で100年に1度ずつ払いつづけ,岩がようやく磨滅しても1劫はまだ終わらない。劫は元来〈期間〉の意味なので,上記の劫以外に,これと長さの異なる種々の劫がある。…
※「由旬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 