町道場(読み)マチドウジョウ

デジタル大辞泉 「町道場」の意味・読み・例文・類語

まち‐どうじょう〔‐ダウヂヤウ〕【町道場】

市中にある剣道柔道などの道場

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「町道場」の意味・読み・例文・類語

まち‐どうじょう‥ダウヂャウ【町道場】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 市中にある小さい仏堂。
  3. 市中にある、剣道や柔道を教える道場。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「町道場」の意味・わかりやすい解説

町道場 (まちどうじょう)

個人や法人などが経営する柔道,剣道,空手などの武道の練習場ないし施設。道場に入門し,月々月謝を納めて指導を受け,練習することができる。日本の町道場の歴史は,江戸時代,流派武芸が盛んになり,師範の家で練習場を持つようになったころからの伝統がある。とくに町道場が栄えたのは幕末で,新流の台頭,外国船の日本への接近,思想的対立などを背景にして,剣術が盛んとなり,武士階級のみならず町人農民なども武芸の訓練をするようになった。全国各地に町道場が栄え,武芸教育の関心が高まり,庶民教育に大きな役割を果たした。とくに江戸では,北辰一刀流千葉周作の神田お玉ヶ池〈玄武館〉,神道無念流斎藤弥九郎の九段下〈練兵館〉,鏡新明智流桃井(もものい)春蔵の南八丁堀大富町蜊(あさり)河岸〈士学館〉を〈江戸三大道場〉,さらに心形刀流伊庭軍兵衛の下谷御徒町の道場を加えて〈江戸四大道場〉と呼び,その名も高く隆盛をきわめた。渡辺崋山,藤田東湖,天野八郎,桂小五郎,坂本竜馬,近藤勇,土方歳三など,幕末から明治維新にかけて活躍した人々が数多く町道場に入門して学んでいる。町道場による庶民教育は,社会教育社会体育立場からも注目すべきものであり,日本の社会教育史のなかで重要な存在一つである。1960年代後半以降,各種武道の町道場は幼少年を中心に再び盛んとなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android