むら【疋・匹】
- 〘 名詞 〙 巻物にした布帛などを数える単位。
- [初出の実例]「五色(いつくし)の綵絹(しみのきぬ)各一疋(ムラ)」(出典:日本書紀(720)神功六年三月(熱田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「疋」の読み・字形・画数・意味
疋
人名用漢字 5画
(異体字)
12画
[字音] ガ
[説文解字] 
[字形] 象形
舞踊のとき前にあげた足の形。〔説文〕二下に「足なり」とし、「古
以て詩の大
の字と爲す」とあり、
(雅)の仮借字とする。清儒は大雅・小雅の字に好んで疋を用いるが、金文に夏を
に作り、夏は舞容。九夏・三夏などは古舞楽の名。夏・
は通用の字。ゆえに夏の別体である
の省略形である疋が、また雅に借用されるのである。疋(しよ)(あし)・匹(ひつ)とは別の字である。夏・雅字条参照。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
疋【ひき】
(1)織物の長さを表す単位。反物2反分の長さを1疋という。並幅(約36cm)で,長さは22m前後。1疋でおとな用の着物と羽織を対(つい)にして仕立てることが多い。(2)銭を数える呼称。1疋=10文,のち25文となる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 