(読み)アザ

デジタル大辞泉 「痣」の意味・読み・例文・類語

あざ【×痣/×黶】

皮膚に生じた赤や青などの斑紋俗称先天性のものは母斑ぼはんで、後天性のものは皮下出血紫斑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「痣」の意味・読み・例文・類語

あざ【痣・疵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 皮膚の一部分に局限する色の変化。その種類多く、外傷により皮膚の内部で出血することによるもの、内科的な血液病や血管の異常によって生じる紫斑病、先天的異常に基づく色素の増殖や、血管の増殖拡張により皮膚にできた黒褐色、青色、赤色母斑(ぼはん)などがある。
    1. [初出の実例]「、点、疣(アサ)、贅とのごとき過は无し」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
    2. 「この輿のそばにある、顔にあざのある男」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)七)
  3. 比喩的にのように見えるものをいう。
    1. (イ) 近世、結婚した女の眉を剃った跡。また、その青い色をいう。
      1. [初出の実例]「顔にあざ二(ふたッつ)出来るおしい事」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)
    2. (ロ) 入れ墨。
      1. [初出の実例]「わるものに成りはじまりはあざを付け」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
  4. ほくろ
    1. [初出の実例]「ほくろ、痣、あざ」(出典:御国通辞(1790))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「痣」の意味・わかりやすい解説

痣 (あざ)

皮膚にみられる赤,青,褐色などの斑で,皮下出血や湿疹が治ったあとの褐色の色素沈着など一時的なものをさすこともあるが,ふつうには先天的な皮膚の奇形である母斑nevusをさし,ほくろもこの一種である。母斑の多くは自然に消えることはない。また,すべてが生下時から認められるわけでもなく,ある年齢から目だってくるものも多い。レックリングハウゼン病プリングル病などのように種々の母斑が組み合わさってみられたり,内臓病変をともなうものは母斑症phacomatosisと呼ばれ,優性の遺伝性疾患であるが,ふつうのあざは遺伝することはない。

母斑は,皮膚を構成する表皮細胞,色素細胞,血管,脂腺細胞などの要素が局所的にたまたま増加したもので,血管性母斑,色素細胞系母斑,表皮母斑,脂腺母斑などがある。

血管腫とも呼ばれる。俗に〈赤あざ〉と呼ばれる単純性血管腫hemangioma simplex/portwine stainは,扁平で盛上がりのない鮮紅色ないし淡紅色の斑で,境界ははっきりとしており,色は濃いものからうすいものまでさまざまである。真皮上層の毛細血管が拡張して増加しているもので,圧すると紅色が消えるが,圧を去ると元の色にもどる。生まれたときから気づかれ,身体の成長の割合にしたがって大きくなるが,範囲が拡大することはない。自然に消えることもない。しかしながら新生児の上眼瞼や後頭部にしばしばみられる淡紅色斑は多くは1歳以前に消失する。イチゴ状血管腫angiomatous nevus/strawberry markは生まれたときには認められないが,生後1ヵ月以内から徐々に鮮紅色ないし暗赤色のやわらかな腫瘤として盛り上がってくる。イチゴを半分に切って置いたような外観で,鮮やかな赤色を呈する。大型のものや,こすれる部位に生じたものでは,表面が潰瘍化して出血することもある。生後半年くらいまで大きくなり,以後は自然に縮小して色も淡くなり,おそくとも学齢期までには消失するので,放射線の照射や切除術などの治療を行わないことが大切である。

青色ないし黒色調を呈する。蒙古斑mongolian spotは新生児,乳児の腰部から仙骨部にみられる灰青色斑で,日本人の場合90%以上に肉眼的に認められる。生下時からみられ,その後ある程度増加し,徐々にうすくなり5~6歳までにほとんど消失する。顔面,四肢にみられるものは異所性蒙古斑と呼ばれ,仙骨部のものに比べて成長しても消えにくく,とくに色の濃いものは成人になっても消えないこともある。太田母斑nevus of Otaは日本人に比較的多いあざで,眼上顎褐青色母斑とも呼ばれる。額,あご,眼瞼部の青みを帯びた色素斑のなかに褐色調の小斑が散在性にみられるもので,しばしば眼球結膜,硬口蓋,鼓膜などの色素斑をも伴う。生後間もなく気づくことが多いが,20歳を過ぎて目だってくるものもある。ほくろも色素細胞系の母斑の一種で,母斑細胞母斑と呼ばれる。一般に乳児にはほくろは認められず,10歳前後から徐々に増えてくるものであるが,ある程度以上の大きなものや,毛の密生する獣皮様母斑tierfell nevusと呼ばれるものは生下時から存在する。扁平な褐色斑は扁平母斑nevus spilusと呼ばれ,生後数ヵ月以内に気づくことが多いが,肩,胸などに10歳を過ぎて現れてくるものもある。

表皮細胞の肥厚によるもので,線状の配列をとるものが多く,表面はざらざらして硬く触れ,色は褐色調を示すものから黒褐色のものなどがある。ふつう自覚症状はないが,つよいかゆみを訴えるものもある。

頭部に好発し,小児の場合にはわずかに黄色みを帯びた脱毛斑である。思春期ころから表面があざ状に隆起してくる。

一般にあざの治療は,小さなものは切除して縫い縮め,色が濃く目だつところにあるものは切除して植皮術を行う。雪状炭酸,液体窒素などによる凍結療法や,皮膚剝削(はくさく)術で皮膚を削り取ってしまう方法もある。レーザー療法は単純性血管腫に有効である。しかし,これらの治療によってかえって不自然な感じを残すこともあるので,あまり目だたぬ場合には無理な治療は行わぬほうがよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「痣」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音]
[字訓] あざ・ほくろ

[字形] 形声
声符は志(し)。志はしるし。

[訓義]
1. あざ。
2. ほくろ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕痣 子なり。ハハクロ

[下接語]
紅痣・黒痣・紫痣・青痣・赤痣

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「痣」の意味・わかりやすい解説

痣【あざ】

皮膚の一部に限局する色や形の異常を生じるもので,広義には外傷性の内出血によるもの,諸種の皮膚病後の色素沈着によるもの等を含むが,狭義のあざは母斑(ぼはん)に相当する。種類が多いが,代表的な黒あざは多くは色素性母斑で,ほくろもその一種。赤あざの多くは血管腫である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android