癩菌(読み)ライキン

精選版 日本国語大辞典 「癩菌」の意味・読み・例文・類語

らい‐きん【癩菌】

  1. 〘 名詞 〙 ハンセン病の原因となる抗酸性桿菌。一八七三年にノルウェーの医学者ハンセンが発見した。
    1. [初出の実例]「癩菌は肺結核菌に類する桿状菌で、大風子油の注射によってそれが切れ切れになって亡びて行くものだといふことを」(出典:間木老人(1935)〈北条民雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「癩菌」の意味・わかりやすい解説

癩菌【らいきん】

ハンセン病病原菌抗酸菌一種。レプラ菌,ハンセン菌ともいい,1874年にノルウェーの生理学者A.G.H.ハンセンが発見。長さ2〜7μm,芽胞をつくらず,鞭毛(べんもう)をもたないグラム陽性杆(かん)菌で,分裂速度が遅く,世代時間は10〜31日。純粋培養には成功していないが,マウス接種・増殖させることはできる。→グラム陽性菌杆菌
→関連項目放線菌

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む