南アルプス国立公園(読み)ミナミアルプスコクリツコウエン

デジタル大辞泉 「南アルプス国立公園」の意味・読み・例文・類語

みなみアルプス‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【南アルプス国立公園】

長野・山梨静岡3県にまたがり、赤石山脈南アルプス)を主要部とする国立公園のこぎり山から、北岳赤石岳などを経ててかりに及ぶ。ライチョウカモシカ生息

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南アルプス国立公園」の意味・読み・例文・類語

みなみアルプス‐こくりつこうえん‥コクリツコウヱン【南アルプス国立公園】

  1. 長野・山梨・静岡の三県にまたがる国立公園。赤石山脈が主要部を占める山岳公園で、北は鋸山から南は光(てかり)岳まで。昭和三九年(一九六四)指定。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南アルプス国立公園」の意味・わかりやすい解説

南アルプス国立公園【みなみアルプスこくりつこうえん】

山梨・長野・静岡3県にまたがる山岳国立公園。面積357.52km2。1964年指定。赤石山脈北端の鋸(のこぎり)岳から南端光岳(てかりだけ)までの山脈主要部と,北東部の鳳凰山(ほうおうざん)を含み,駒ヶ岳仙丈ヶ岳北岳間ノ岳(あいのだけ),農鳥岳(のうとりだけ),塩見岳赤石岳聖岳など標高3000m内外の高峰がそびえる。森林限界の2500m付近までは針葉樹原始林におおわれ,鳥獣も多く生息,山稜部はハイマツ帯で,高山植物お花畑散在。登山口まで遠いこともあり,原始景観がよく残っている。北部には1980年に南アルプス林道が開通した。登山口は山梨県南アルプス市芦安地区,長野県伊那市,静岡県静岡市椹島(さわらじま)など。
→関連項目荒川岳静岡[県]白州[町]早川[町]本川根[町]南アルプス[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南アルプス国立公園」の意味・わかりやすい解説

南アルプス国立公園
みなみあるぷすこくりつこうえん

山梨、長野、静岡の3県にまたがる山岳を主とした国立公園。1964年(昭和39)指定、1976年大井川源流部を削除。面積357.52平方キロメートル。日本アルプスの一つとして北アルプスと並び称せられるアルピニストメッカとして名高い。赤石山脈(あかいしさんみゃく)がその主要部を占め、北は鋸山(のこぎりやま)(2685メートル)から南は光(てかり)岳(2592メートル)まで南北約60キロメートルに及ぶ。その間に富士山に次ぐ高峰北岳(3193メートル)をはじめ仙丈(せんじょう)ヶ岳(3033メートル)、塩見岳(3047メートル)、荒川岳(3141メートル)、赤石岳(3121メートル)、聖(ひじり)岳(3013メートル)など3000メートルを超す高峰が並び、また北東部に支脈をなす鳳凰三山(ほうおうさんざん)(最高2841メートル)も含まれる。北アルプスより南に位置するため森林限界が高く、野呂(のろ)川、大井川の峡谷部から稜線(りょうせん)近くまで原生林が密生しており、その上部にかつての氷河の名残(なごり)であるカール(圏谷)をもった山稜がそびえており、ライチョウ、カモシカなどの特別天然記念物も多く、高山植物のチョウノスケソウもみられる。主要峰への登山は、以前は山が深く、山麓(さんろく)まで達するのが容易でなかったため、登山家に限られる傾向があったが、いまでは道路の整備も進み、場所によっては一般登山客の入山も可能になった。登山口は甲府盆地側からは夜叉神(やしゃじん)峠越え、韮崎(にらさき)から甲斐駒(かいこま)ヶ岳、鳳凰三山経由、伊那谷(いなだに)側からは三峰(みぶ)川沿いに北沢峠に至るコース、また小渋(こしぶ)川沿いに塩見岳、荒川岳に至るもの、静岡側は大井川上流部から聖岳、赤石岳に入る経路などがある。しかし、南アルプス林道の開通などで森林破壊や道路の崩壊をおこし、最近は自然や景勝美の保護が叫ばれるに至っている。

[横田忠夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南アルプス国立公園」の意味・わかりやすい解説

南アルプス国立公園
みなみアルプスこくりつこうえん

山梨,長野,静岡の3県にまたがる赤石山脈 (南アルプス) の主要部を占める国立公園。面積 357.52km2。 1964年指定。北は鋸山 (2607m) ,南は光 (てかり) 岳 (2592m) までで約 50km,東西約 15km。日本第2の高峰白根山北岳 (3192m) をはじめ,塩見岳,荒川岳,聖岳など 3000m級の高峰が連なる。特に鳳凰三山,白根三山,甲斐駒ヶ岳 (2967m) などの山容は豪快である。山腹にはツガ,モミ,トウヒなどの原生林があり,ハイマツチョウノスケソウなどの高山植物やカモシカ,ライチョウなどの動物がみられる。赤石岳 (3121m) や仙丈ヶ岳 (3033m) には圏谷 (カール) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南アルプス国立公園の言及

【赤石山脈】より

…赤石山脈の標高は北東部にある北岳(3192m)で最高に達し,その北方と南方には標高3000mをこえる仙丈ヶ岳間(あい)ノ岳農鳥岳塩見岳荒川岳,赤石岳,聖岳などの高峰がある。この高山帯は,南方にある茶臼岳(2600m)や光(てかり)岳(2591m)付近などとともに南アルプス国立公園に指定されている。この公園域の南方にある山地の標高は,南南西に向かって低下し,掛川市の北部では600mに過ぎない。…

※「南アルプス国立公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android