デジタル大辞泉 「青眼」の意味・読み・例文・類語 せい‐がん【青眼】 1 《晋の阮籍げんせきが、好感のもてる人は青眼で迎え、嫌な人は白眼で迎えたという「晋書」阮籍伝の故事から》親しい人が訪れたとき、喜んで迎える目つき。⇔白眼。2 「正眼せいがん2」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「青眼」の意味・読み・例文・類語 せい‐がん【青眼】 〘 名詞 〙① 自分の好む人を迎える時の、うれしい心のあらわれた目もと。青顧。⇔白眼。[初出の実例]「送迎毎レ度長青眼、離会中間共白鬚」(出典:菅家文草(900頃)五・夏日餞渤海大使帰)「昔年我を顧みるに長く青眼なりき 今日君に逢へば已に白頭なり〈許渾〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)[その他の文献]〔晉書‐阮籍伝〕② =せいがん(正眼)②[初出の実例]「予(わし)がコー片手青眼に附けるとネ、予の身躰が些(ちっ)とも見えまい」(出典:落語・つよがり(1890)〈三代目三遊亭円遊〉)③ 緑の木の芽。柳の芽。柳眼。[初出の実例]「素心易レ表風前蘂、青眼難レ眠雨後枝」(出典:菅家文草(900頃)六・早春内宴、侍清凉殿同賦春先梅柳知) あおき【青】 眼(まなこ) ( 「晉書‐阮籍伝」の、阮籍(げんせき)が、気に入らない客は白眼で見、気に入った客は青眼で迎えたという故事の「青眼(せいがん)」の訓読 ) 気に入った客を喜んで迎える、すずしい気持のよい目つき。[初出の実例]「阮籍が青き眼、誰もあるべきことなり」(出典:徒然草(1331頃)一七〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「青眼」の解説 青眼 好きな人を迎えるときの、うれしさにあふれた目つきのこと。 [使用例] 併しかしおちゃらは此このにやけ男を、青眼を以もって視るだろうか。将はた白眼を以て視るだろうか[森鷗外*青年|1910~11] [由来] 「晋書―阮げん籍せき伝」に見える話から。三世紀、三国時代の中国の文人、阮籍は、青い目と白い目を使い分けることができ、俗っぽい人物と会うときには白い目を使っていたそうです。嵆けい喜きという人物が訪ねてきたときには、白い目で出迎えたので、嵆喜は気を悪くしました。彼の弟の嵆けい康こうがそのことを聞き、お酒と琴を持って阮籍に会いに行ったところ、阮籍は「大いに悦びて乃すなわち青眼を見あらわす(とてもよろこんで、青い目を見せた)」のでした。 [解説] この話からは、「白眼視」という故事成語も生まれています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「青眼」の読み・字形・画数・意味 【青眼】せいがん 親愛の情で見る。〔晋書、阮籍伝〕能く白眼を爲す。禮俗の士を見ては、白眼を以て之れに對す。~(康)乃ち酒を齎(もたら)し琴を挾(さしはさ)みて(いた)る。大いにび、眼に見る。是れに由りて禮法の士、之れを疾(にく)むこと讐(かたき)の(ごと)し。字通「青」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by