デジタル大辞泉
「白粉花」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おしろい‐ばな【白粉花】
- 〘 名詞 〙 オシロイバナ科の多年草。南アメリカ原産で、古くから日本に渡来し各地で観賞用に植えられる。茎は高さ八〇センチメートルぐらいになり、卵形で先のとがった、長さ三~一〇センチメートルの葉を対生する。夏から秋の夕方に紅、白、黄、紫などの花が咲く。花は花弁状の萼(がく)が癒合(ゆごう)した漏斗状で先が浅く五つに裂ける。実は円形で黒く熟し、球形の種子の胚乳(はいにゅう)は白粉質。漢名、紫茉莉。おしろい。おしろいそう。ゆうげしょう。《 季語・秋 》 〔大和本草(1709)〕
おしろい‐の‐はな【白粉花】
- 〘 名詞 〙 「おしろいばな(白粉花)」の俗称。《 季語・秋 》 〔俳諧・誹諧通俗志(1716)〕
- [初出の実例]「桐の葉のひとつこぼれしかたはらに咲くよ小さきおしろいの花」(出典:片われ月(1901)〈金子薫園〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白粉花 (オシロイバナ・オシロイノハナ)
学名:Mirabilis jalapa
植物。オシロイバナ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 