出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白絹病
しらきぬびょう
スクレロティウム・ロルフシイSclerotium rolfsiiという担子菌(カビの1種)によっておこる農作物の病気。ウリ類、マメ類、タバコなど多くの作物の茎の地際(じぎわ)部が侵され、立枯れをおこす。病斑(びょうはん)部には白い絹糸状の菌糸が絡みつくのでこの名がある。のちに菌糸が古くなると、アワ粒大の淡褐色ないし褐色の菌核を多数つくる。梅雨期から8月にかけ温暖な地方で発生が多い。クロルピクリンで土壌を消毒して防ぐ。
[梶原敏宏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白絹病(アルファルファ)
暖地での代表的な株枯性の糸状菌病。梅雨明け後、温度が上がってくると発生しはじめ、白い綿糸のような菌糸がみっしりと茎の基部や冠根部に絡みつく。罹病 組織は徐々に褐変、崩壊していき、やがて地上部全体が枯死し、株枯に至る。また、枯れた葉や茎の上で菌糸が束状になり、その上に初め白色のちに黄褐色とな る菌糸の塊が形成される。これは菌核で、土中で越冬して翌年の伝染源となる。罹病組織の残さ、菌核、菌糸の断片が風雨で飛散して伝搬する。病原菌は菌核病 菌よりもさらに多犯性である。
白絹病(シロクローバ)
暖地での代表的な株枯性の糸状菌病。梅雨明け後、温度が上がってくると発生しはじめ、白い綿糸のような菌糸がみっしりと茎の基部や冠根部に絡みつく。罹病 組織は徐々に褐変、崩壊していき、やがて地上部全体が枯死し、株枯に至る。また、枯れた葉や茎の上で菌糸が束状になり、その上に初め白色のちに黄褐色とな る菌糸の塊が形成される。これは菌核で、土中で越冬して翌年の伝染源となる。罹病組織の残さ、菌核、菌糸の断片が風雨で飛散して伝搬する。病原菌は菌核病 菌よりもさらに多犯性である。
白絹病(ライグラス)
葉、葉鞘、稈および冠根など地上部全体に発生する糸状菌病。初め地面に近い葉や葉鞘が暗色水浸状になり、表面を白い絹糸状の菌糸がはう。後に栗褐色、直径0.3-0.5mmの菌核が形成され、植物体は地際部から腐敗するように枯れていく。
出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報
Sponserd by 