デジタル大辞泉
「白鑞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐め【白鑞・白目】
- 〘 名詞 〙
- ① 錫四、鉛一の合金。合口(あいくち)などの錫細工品の接着、さびを防ぐため銅容器の内側にはるのに用いる。ハンダにくらべ、錫の量が多い。しろみ。白鉛。〔和漢三才図会(1712)〕
- ② 「しろめせん(白鑞銭)」の略。
- [初出の実例]「深川平野新田にて白目をゐる」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)七)
びゃく‐ろう‥ラフ【白鑞】
- 〘 名詞 〙
- ① 錫(すず)をいう。〔爾雅‐釈器〕
- ② 錫四、鉛一の合金。しろめ。
- [初出の実例]「伊予国献白
」(出典:続日本紀‐文武二年(698)七月乙亥)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白鑞の言及
【鑞付】より
…銀鑞の場合は600~900℃で物理的性質が良い。軟鑞は普通はんだ,白鑞と称され,スズ(錫)と鉛の合金をいい融点は180~300℃で物理的性質が悪いが,手軽に接合できるので多く用いられ,われわれの周囲にもよく見うけられる。硬鑞には金鑞,銀鑞,シンチュウ(真鍮)鑞,洋銀鑞,四分一(しぶいち)鑞,赤銅鑞,サハリ鑞,銅鑞などがあり,古くは銀鑞が使用された。…
※「白鑞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 