白長須鯨(読み)シロナガスクジラ

デジタル大辞泉 「白長須鯨」の意味・読み・例文・類語

しろながす‐くじら〔‐くぢら〕【白長須鯨】

ナガスクジラ科の哺乳類。全長30メートルに達するヒゲクジラで、全動物うち最大全身が青灰色。世界海洋を回遊しているが、南氷洋捕鯨の乱獲によって減少し、国際的に保護されている。
[類語]鬚鯨長須鯨背美鯨座頭鯨歯鯨抹香鯨しゃち海豚いるか儒艮じゅごん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 海豚 名詞

精選版 日本国語大辞典 「白長須鯨」の意味・読み・例文・類語

しろながす‐くじら‥くぢら【白長須鯨】

  1. 〘 名詞 〙 ナガスクジラ科の哺乳類。地球上最大の動物で、最大のものは体長三一メートル。通常のものでも体長約二五メートル、体重は約一〇〇トンある。全身青灰色で、水底から水面に上がってくるときに青白く見えるのでこの名がある。えさは浮遊性の小甲殻類。南北両氷洋にすむが棲息数がきわめて少なく国際的に捕獲禁止となっている。しろながす。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白長須鯨」の解説

白長須鯨 (シロナガスクジラ)

学名Balaenoptera musculus
動物。ナガスクジラ科のヒゲクジラ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む