デジタル大辞泉
「長須鯨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ながす‐くじら‥くぢら【長須鯨】
- 〘 名詞 〙 ナガスクジラ科の哺乳類。体長はふつう二〇メートル内外で、雌の方が大きく二六メートルに達する。体は細長く、のどと胸の部分に多くのひだが縦に走る。背面は暗灰色で腹面は白く、腹背の境界は鮮明。くじらひげは青灰色を呈し、二六〇~四七五枚ある。世界の海洋に広く分布し、高緯度の採餌海域(冬季)と低緯度の繁殖海域(夏季)の間を、数千キロメートルも回游する。日本では北海道近海に多い。肉は食用。くじらひげは工芸品用とし、鯨油も多量にとれる。かつては捕鯨の主要対象種だったが、生息数が激減し、全面禁猟となっている。近縁種に最大種のシロナガスクジラがある。ながす。えびすくじら。《 季語・冬 》 〔本朝食鑑(1697)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長須鯨 (ナガスクジラ)
学名:Balaenoptera physalus
動物。ナガスクジラ科のヒゲクジラ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 