デジタル大辞泉
「鯱」の意味・読み・例文・類語
しゃち‐ほこ【×鯱】
1 想像上の、魚に似た海獣。頭は虎に似て背に鋭いとげがあり、尾は空に向かって反り返る。
2 城などの屋根の大棟の両端につける1をかたどった金属製・瓦製などの飾り物。火よけのまじないとされ、鴟尾が、後世、形を変えたものともいわれる。しゃち。
[補説]「鯱」は国字。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃち‐ほこ【鯱・鱐】
- 〘 名詞 〙
- ① 想像上の海獣。頭はトラに似、背にはとげがあって形は魚に似たものという。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② 城郭などの大棟(おおむね)の両端につける魚形の飾り瓦。①が海に住むところから防火の効があるとされ、そのさかだちした形に作ったもの。鴟尾(しび)の変形という。しゃちほこがわら。しゃちがわら。
鯱②〈愛知県名古屋城〉
- [初出の実例]「鱐に金のひかりは城のひれ」(出典:雑俳・楊梅(1702))
- ③ 「しゃち(鯱)」の別名。
- [初出の実例]「鯨(くじら)〈略〉有二魚虎(シャチホコ)者一。其歯鰭如二剣鉾一」(出典:和漢三才図会(1712)五一)
- ④ 魚「まつかさうお(松毬魚)」の異名。
しゃち【鯱】
- 〘 名詞 〙
- ① マイルカ科の哺乳類。雄は体長約九メートルに達するが、雌はそれより一~二割ほど小さい。体形はイルカよりずんぐりとして、頭は丸く、上下のあごにがんじょうで鋭い歯をもつ。体は黒く、目の後上方と体側に顕著な白斑がある。胸びれは卵円形で大きく、雄の背びれは長大で直立する。北極・南極のほか世界の海洋に広く分布。魚などを食べるほか、クジラ、アザラシやサメなどを襲って捕食する。さかまた。くじらとおし。しゃちきり。しゃちくじら。しゃちほこ。
- [初出の実例]「なぎたる時釣してもさらに魚をえぬときはしゃちの通りしならんと申侍れと」(出典:随筆・磯通太比(1817頃))
- ② 「しゃちほこ(鯱)」の略。
しゃっ‐ちょこ【鯱】
- 〘 名詞 〙 「しゃちほこ(鯱)」の変化した語。
- [初出の実例]「鯨や鯱(シャッチョコ)を呑(のま)うとは、大それた芥子之助だア」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鯱【しゃち】
東洋建築において,屋根の大棟(おおむね)の両端につける魚形の棟飾。〈鯱鉾(しゃちほこ)〉ともいう。鴟尾(しび)の変形したものと考えられ,中国では宋代に出現,日本には室町時代に伝わり,城郭建築に用いられた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
鯱 (シャチ)
学名:Orcinus orca
動物。マイルカ科のハクジラ
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 