盗人神 (ぬすびとがみ)
盗人神あるいは盗人宮という俗称で呼ばれている神社が各地にある。神社の境内に逃げこんだ盗人を神がかくまったという伝説が付いている。千葉県市原市武士(たけし)の建市(たけし)神社では,神が盗人を守護するので,賊がこの地に隠れると見えなくなるという伝えがある。おそらく,特定の神社の境内にはいると,盗人も神社の裁量で処置できた習慣があったなごりであろう。長崎県対馬のテンドウ神の聖地について,朝鮮の申叔舟(しんしゆくしゆう)の《海東諸国紀》(1471)には,罪人が聖地に逃げこむと,あえて追捕しないとある。これは,そうした習慣の古い実例であろう。盗人神は,多くはその地域の有力な神社である。市原市の建市神社や岡山県御津郡大野村(現,岡山市)の戸隠宮はじめ,中世以来の郷の鎮守神であった神奈川県横浜市の青木神社はそのよい例である。権威の強い神社が盗人神に該当したのであろう。
執筆者:小島 瓔禮
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
盗人神
ぬすびとがみ
盗人が信仰する神。この名の神が各地に伝えられている。『新編武蔵風土記(むさしふどき)稿』によると、神奈川県久良岐(くらき)郡久保村(現横浜市)の青木明神社を盗人宮(ぬすびとみや)といい、盗人が社のあたりに隠れると捕らえられることがないという。『上総(かずさ)国神社志料』には、千葉県市原郡市西(しさい)村武士(たけし)(現市原市)の建市(たけいち)神社の神は、賊が逃げて隠れるとこれを保護して捕らえられぬようにするので盗人神の称があると記されている。また兵庫県丹波(たんば)市柏原(かいばら)町の苅野(かりの)神社の神は盗人で、11月10日の祭りを盗人祭(ぬすびとまつり)という。
[大藤時彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
盗人神【ぬすびとがみ】
盗人を保護する神。その境内に逃げこむと捕縛を免れるとされ,千葉県市原市の建市神社は,賊がこの山に隠れると見つからぬという。長野県大町市の盗人宮は盗賊を殺してまつったもの,岡山市の戸隠宮も盗人宮と呼ばれる。アジールとしての神域のなごりであろう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 