日本歴史地名大系 「盛景寺」の解説 盛景寺じようけいじ 福井県:武生市旧南条郡地区春日野村盛景寺[現在地名]武生市春日野町 野中春日野(かすがの)の東部にある。春日山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。土山(つちやま)(現武生市)の願成(がんじよう)寺末で、開山の願成寺三世昌庵(嘉吉元年没)は、朝倉氏一族の加州太守盛景で、朝倉氏の帰依によって創建、荘田一千石を寄せられたと伝える(日本洞上聯灯録)。開山以来、歴代法嗣は布教に尽力し、末寺は春日野西応(さいおう)寺(廃寺)、白崎金剛(しらさきこんごう)寺、現福井県南条町の奥野々(おくのの)曹渓(そうけい)寺、同県織田町の織田禅興(おたぜんこう)寺・平等臥牛(たいらがぎゆう)院・細野興泉(ほそのこうせん)寺、同県越廼村の居倉禅海(いくらぜんかい)寺、同県敦賀市の宗昌(そうしよう)寺、同県美浜町の徳賞(とくしよう)寺・瑞林(ずいりん)寺、同県三方町の臥竜(がりゆう)院・宗伝(そうでん)寺の一二ヵ寺を数え、その孫末寺を合せると五〇ヵ寺を超えた。 盛景寺じようけいじ 愛媛県:伊予郡中山町出淵村盛景寺[現在地名]中山町出淵出淵の門前(いずぶちのもんぜん)にある。積翠山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は十一面観世音菩薩。弘長二年(一二六二)の創建、開山は法燈円明国師と伝える。天平年中(七二九―七四九)行基が留錫し、夜中に淵から光がさすので調べると、淵の中に柏の大木が倒れていた。行基はその木で十一面観世音の尊像を彫刻して堂宇を建立したのが本尊の由来とされ、地名を出淵として玉泉山柏林寺と称したという。天文二〇年(一五五一)伊福(いふく)(井福とも)城主仙波出雲守盛景が伽藍を建立し、領内五〇貫の地を喜捨し寺号を盛景寺と改めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by