目が利く(読み)メガキク

精選版 日本国語大辞典 「目が利く」の意味・読み・例文・類語

め【目】 が 利(き)

  1. 鑑識力がすぐれている。鑑定がじょうずである。
    1. [初出の実例]「今ほど、化かすといふこと、やうやう化け現はれてとなど云。それは、こなたが目がきかぬ也」(出典:申楽談儀(1430)よろづの物まねは心根)
  2. 監督がゆきとどく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む