眺め遣る(読み)ナガメヤル

デジタル大辞泉 「眺め遣る」の意味・読み・例文・類語

ながめ‐や・る【眺め遣る】

[動ラ五(四)]はるか遠くを眺める。また、その方向へ目を向けて見る。「空のかなたを―・る」「物音のする方を―・る」
[類語]見る眺める見遣みや目を遣る目をれる見詰める見入る見据えるにらむ認める凝視する熟視する注視する注目する見掛ける目撃する目にする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「眺め遣る」の意味・読み・例文・類語

ながめ‐や・る【眺遣】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 物思いに沈んだり感情をこめたりしながら遠くを見やる。はるかに思いをはせながら、そちらの方を見やる。
    1. [初出の実例]「かの女は大和のかたをながめやりて」(出典:阿波国文庫旧蔵本伊勢物語(10C前)二三)
  3. 遠くの対象を見やる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む