デジタル大辞泉
「見入る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐い・る【見入・魅入】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① じっと見る。一心に見る。われを忘れてみとれる。
- [初出の実例]「きこうじたる心ちなれど、夜のふくるもしらずみいりてあれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② ( 「魅入」とも書く ) 執念をかける。魔性のものがとりつく。
- [初出の実例]「泣ておののく萩の小女〈昨雲〉 妻恋る花馴駒の見入たる〈似春〉」(出典:俳諧・武蔵曲(1682))
- 「吾輩は茫然としてこの光景に魅入られた許り立ちすくんで居た」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「海の中の龍王の、いといたうものめでするものにて、みいれたるなりけり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- [ 3 ] 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙
- ① 外から内を見る。奥まで見やる。のぞく。
- [初出の実例]「秋のよふけてものよりまうできけるついでにみいれければ」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八五三・詞書)
- 「荒れたる門にたち隠れてみいるれば」(出典:大和物語(947‐957頃)一七三)
- ② 目をつける。心をとめて見る。関心を持って見る。
- [初出の実例]「鳶・烏などのうへは、見いれきき入れなどする人、世になしかし」(出典:枕草子(10C終)四一)
- ③ 心をいれて世話する。目をかける。
- [初出の実例]「かくて侍らんよりも、さてしもこそ、なかなかにみいるる人なくて侍らんは、ますます堪へ難からめ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 