デジタル大辞泉 「偶」の意味・読み・例文・類語
たま【▽偶/▽適】
[類語]まれ・珍しい・貴重・珍重・得難い・貴い・稀有・高貴・大切・重要・異色・異彩・珍貴・珍稀・臨時・随時・不時・不定期・折に触れて・当座・時には・時として・往往・たまたま・たまさか・
たま‐たま【▽偶/▽適/▽会】
1 時おり。時たま。たまに。「春とはいえ―寒い日がある」
2 偶然に。ちょうどその時。「―駅で旧友にあった」
[類語]偶然・ひょっこり・たまさか・丁度・折よく・運よく・折しも・
和文資料では、「宇津保物語」「枕草子」「和泉式部日記」「栄花物語」などに散見するが、「蜻蛉日記」「更級日記」「紫式部日記」などには見えない。また、「方丈記」や「徒然草」では「たまたま」があって「たまさか」がないこと、「源氏物語」では他はすべて「たまさか」が用いられているが、光源氏のことば一例のみが「たまたま」であることなどから、男性語であると考えられる。→「たまさか(偶)」の語誌

然(ぎょうぜん)たる姿の神像を示す字。そのような形の人かたを偶といい、偶像という。〔説文〕八上に「桐人なり」とあり、桐木人ともいう。〔史記、孟嘗君伝〕に木偶人・土偶人の語があり、土偶をも用いた。また俑という。副葬に用いる偶人は多く相排次するので、相人偶する意となる。
ngoは同声。
は〔玉
〕に「二耜なり」とあり、耜(すき)を並べて耕す意。二人を一偶とする。
(遇)ngioはその動詞的な用法で、相遇うことをいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...