デジタル大辞泉
「偶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たま‐たま【偶・適・会】
- 〘 副詞 〙 ( 「に」を伴って用いることもある )
- ① その場合とか機会とかがまれではあるが何度かあるさまをいう。時おり。ときたま。
- [初出の実例]「たまたま『まゐらせ給ふ』とものせしかど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- 「其かたはらに筆をけがして、上・中・下の品をわかち侍るをたまたまにもうなづく人有(あれ)かしとこそ」(出典:俳諧・十八番発句合(1678)跋)
- ② その場合とか機会とかが偶然であるさまをいう。偶然に。ふと。
- [初出の実例]「但本覚房文書年来散失、無有其遺、適所有者、是山城読師千雲所進也」(出典:廬山寺文書‐天祿三年(972)五月三日・天台座主良源遺告)
- 「知らぬ世にまとひ侍りしをたまたまおほやけに数まへられたてまつりては」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
- ③ ごくまれではあるが、ひょっとしてそうなるとか、そうなるかもしれないとかいう気持を表わす。ひょっとして。どうかして。もしかして。
- [初出の実例]「若、偶(タマタマ)音響に中らば、十九首の流なり」(出典:文鏡秘府論保延四年点(1138))
- 「念じわびつつ、さまざまの財物、かたはしより捨つるがごとくすれども、更に目見立つる人なし。たまたま換ふるものは金を軽くし、粟を重くす」(出典:方丈記(1212))
- ④ 予期したことが実現するとか、実現してよかったとかいう気持を表わす。折よく。折があって。運よく。
- [初出の実例]「属(タマタマ)有道に逢ふ。時惟(ときこれ)我が皇なり」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)一〇)
偶の語誌
和文資料では、「宇津保物語」「枕草子」「和泉式部日記」「栄花物語」などに散見するが、「蜻蛉日記」「更級日記」「紫式部日記」などには見えない。また、「方丈記」や「徒然草」では「たまたま」があって「たまさか」がないこと、「源氏物語」では他はすべて「たまさか」が用いられているが、光源氏のことば一例のみが「たまたま」であることなどから、男性語であると考えられる。→「たまさか(偶)」の語誌
ぐう【偶】
- 〘 名詞 〙
- ① 対(つい)の数。二で割りきれる数。偶数。丁。⇔奇。
- [初出の実例]「左四右四で偶なる者は一様までぞ」(出典:史記抄(1477)一八)
- [その他の文献]〔礼記‐郊特牲〕
- ② 仲間。たぐい。同類。また、対をなすもの。
- [初出の実例]「夫美は醜の対、悪は善の偶なり」(出典:読本・近世説美少年録(1829‐32)一)
- [その他の文献]〔漢書‐英布伝〕
- ③ つれあい。配偶。
- [初出の実例]「雌雄各其偶を求めて交合し」(出典:開物新書(1869)蚕種説〈柳河春三訳〉)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐桓公六年〕
たま【偶・適】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) めったにないこと。まれであること。また、そのさま。
- [初出の実例]「たまにこととふものとては、みねにこづたふむらざるの」(出典:御伽草子・六代(室町時代物語大成所収)(室町末)上)
- 「思ひ掛けない程稀(タマ)な客なので」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「偶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 