石原吉郎(読み)イシハラヨシロウ

デジタル大辞泉 「石原吉郎」の意味・読み・例文・類語

いしはら‐よしろう〔‐よしラウ〕【石原吉郎】

[1915~1977]詩人静岡の生まれ。終戦シベリア抑留生活を経て帰国したのち、詩誌「ロシナンテ」を創刊。「荒地詩集」に参加した。昭和38年(1963)刊行の「サンチョ・パンサ帰郷」でH氏賞受賞。ほかに、詩集「水準原点」「礼節」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 生年月日 学歴

20世紀日本人名事典 「石原吉郎」の解説

石原 吉郎
イシハラ ヨシロウ

昭和期の詩人



生年
大正4(1915)年11月11日

没年
昭和52(1977)年11月13日

出生地
静岡県伊豆

学歴〔年〕
東京外国語学校ドイツ語部〔昭和13年〕卒

主な受賞名〔年〕
H氏賞(第14回)〔昭和39年〕「サンチョ・パンサの帰郷」,歴程賞(第11回)〔昭和48年〕「望郷と海」

経歴
大阪ガスに勤めるうち昭和14年に召集となり、やがて関東軍特務機関に配属されたが、召集解除後は満州電々調査局に徴用された。このため20年12月ソ連に抑留され、4年後に重労働25年の判決。このシベリア体験がのちに終生のテーマとなる。スターリン死後の28年12月に特赦で帰国し詩作を始める。雑誌「文章クラブ」に投稿して鮎川信夫に認められ、30年に好川誠一、勝野睦人らと同人誌「ロシナンテ」を創刊。39年「サンチョ・パンサの帰郷」でH氏賞受賞。他の詩集に「礼節」「水準原点」、エッセイ集に「望郷と海」「海を流れる河」などがあるほか、「石原吉郎全集」(全3巻 花神社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石原吉郎」の意味・わかりやすい解説

石原吉郎
いしはらよしろう
(1915―1977)

詩人。静岡県伊豆に生まれる。東京外国語学校(現東京外国語大学)卒業。1939年(昭和14)応召。終戦の年、ソ連軍に抑留され、重労働25年の判決を受ける。53年(昭和28)特赦により帰還。詩作はこのころより始められ『ロシナンテ』を創刊。『荒地(あれち)』の最後期の同人で、64年『サンチョ・パンサの帰郷』(1963)によりH氏賞受賞。シベリア体験は生涯のモチーフとして生の基準点となった。またキリスト者としての思念は深く、その詩語はいっそう贅肉(ぜいにく)を落とし極限的、断言的フォルムへと削られていった。詩集に『水準原点』(1972)、『礼節』(1974)など。評論集に『日常への強制』(1970)、『望郷と海』(1972)、『断念の海から』(1976)などがあり、戦後詩に独自の深い航跡を残した。

[高橋世織]

『『石原吉郎全集』全3巻(1979~80・花神社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石原吉郎」の解説

石原吉郎 いしはら-よしろう

1915-1977 昭和時代後期の詩人。
大正4年11月11日生まれ。昭和14年応召,敗戦でシベリアに抑留され,28年帰国。鮎川(あゆかわ)信夫らにみとめられ,30年「ロシナンテ」を創刊。39年抑留体験に材をえた「サンチョ・パンサの帰郷」でH氏賞。48年エッセイ「望郷と海」で藤村記念歴程賞。昭和52年11月13日死去。62歳。静岡県出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。
格言など】痛みはその生に固有なものである 死がその生に固有なものであるように(「北条」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石原吉郎」の解説

石原 吉郎 (いしはら よしろう)

生年月日:1915年11月11日
昭和時代の詩人
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android