石原正明(読み)イシハラマサアキラ

デジタル大辞泉 「石原正明」の意味・読み・例文・類語

いしはら‐まさあきら【石原正明】

[1760~1821]江戸中期の国学者歌人尾張の人。号、蓬堂。本居宣長もとおりのりなが塙保己一はなわほきいち師事。「群書類従」の編纂へんさん従事し、有職ゆうそく故実に通じた。著「尾張廼家苞おわりのいえづと」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石原正明」の意味・読み・例文・類語

いしはら‐まさあきら【石原正明】

  1. 江戸中期の国学者、歌人。号蓬堂。尾張の人。本居宣長塙保己一に学び、「群書類従」の編纂に従事。有職故実に通じる。著に「制度通考」「年々随筆」「尾張迺家苞(おわりのいえづと)」など。宝暦九~文政四年(一七五九‐一八二一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石原正明」の意味・わかりやすい解説

石原正明 (いしはらまさあきら)
生没年:?-1821(文政4)

江戸後期の国学者。尾張国海部郡の人。通称喜左衛門,号は蓬堂。1792年(寛政4)名古屋に出講した本居宣長に入門したが,のち江戸に出て塙保己一に師事,その塾頭となって《群書類従》の編纂を助け,和学講談所の運営にも加わった。その学は博覧卓見とくに有職故実に精通し,《冠位通考》などを著したが,和歌にも一見識を持ち,師の宣長の《美濃の家苞(いえづと)》を駁(ばく)した《尾張の家苞》は有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石原正明」の解説

石原正明 いしはら-まさあきら

1760-1821 江戸時代後期の国学者。
宝暦10年生まれ。寛政4年本居宣長(もとおり-のりなが)に入門。のち塙保己一(はなわ-ほきいち)に師事し,和学講談所の塾頭となり,「群書類従」の編集校訂に参加。有職(ゆうそく)故実と歌学にすぐれ,「新古今尾張廼家苞(おわりのいえづと)」で宣長の説を批判した。文政4年1月7日死去。62歳。尾張(愛知県)出身。通称は喜左衛門。号は蓬堂。著作はほかに「冠位通考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石原正明」の意味・わかりやすい解説

石原正明
いしはらまさあきら

[生]宝暦10(1760).尾張
[没]文政4(1821).1.6. 名古屋
江戸時代後期の国学者。本居宣長,塙保己一に学ぶ。『群書類従』の編纂に参与著書『尾張の家づと』『年々随筆』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「石原正明」の解説

石原正明 (いしはらまさあきら)

生年月日:1764年2月6日
江戸時代後期の国学者;有職故実家
1821年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む