日本大百科全書(ニッポニカ) 「石川島造船所」の意味・わかりやすい解説
石川島造船所
いしかわじまぞうせんじょ
1853年(嘉永6)、幕命により、水戸藩が隅田(すみだ)川河口の石川島につくった日本最初の洋式造船所。当時、江戸・佃島(つくだじま)の一角で人足寄場(よせば)があった石川島に、水戸藩主徳川斉昭(なりあき)が費用を投じて建設した施設で、幕末に帆船4、蒸気砲艦1隻を建造。明治維新後、兵部省所管から、1872年(明治5)海軍省へ移管され、その4年後には民間に払い下げられて、平野富二(とみじ)のもとで民営平野造船所として経営。多数の商船や軍艦を建造した。1893年に株式会社東京石川島造船所、1945年(昭和20)に石川島重工業となり、さらに1960年に石川島播磨(はりま)重工業、2007年(平成19)にIHIと改称され、現在に至っている。
[石塚裕道]
『金子栄一編『現代日本産業発達史第九巻 造船』(1964・現代日本産業発達史研究会)』