日本大百科全書(ニッポニカ) 「平野富二」の意味・わかりやすい解説
平野富二
ひらのとみじ
(1846―1892)
印刷、造船業の先駆者。長崎の人。1861年(文久1)幕府の長崎飽ノ浦(あくのうら)製鉄所(現在の三菱(みつびし)重工業長崎造船所)に入り、本木昌造(もときしょうぞう)に師事した。1869年(明治2)には長崎製鉄所小菅(こすげ)造船所長となり1870年辞任。本木を助けて長崎の新町活版所や、東京の長崎新塾出張活版製造所(後の東京築地(つきじ)活版製造所)の経営を軌道にのせ、「印刷機がなくては活字が普及しない」と、印刷機の製造事業を創始した。また長崎の経験を生かして、1876年には官営石川島造船所の貸下げを受け、ついで横浜製鉄所跡のドックも借用、造船や機械の製造に努め、石川島播磨重工業(いしかわじまはりまじゅうこうぎょう)(現、IHI)の源流をつくった。
[飯田賢一]
『三谷幸吉編著『本木昌造・平野富二詳伝――伝記・本木昌造/平野富二』(1998・大空社)』