石淵ダム(読み)いしぶちだむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石淵ダム」の意味・わかりやすい解説

石淵ダム
いしぶちだむ

岩手県南西部、胆沢川(いさわがわ)上流にある国内初のロックフィルダム。北上川特定地域開発の一環として、1953年(昭和28)に完成。ダムの高さ53メートル、長さ345メートル、湛水(たんすい)面積1.1平方キロメートル、最大出力2万8000キロワット。洪水調節発電農業水利を兼ねた多目的ダムである。ダム完成以来、胆沢扇状地を中心に約60平方キロメートルの耕地灌漑(かんがい)し、新たに12平方キロメートルの田畑を開き、県内でも指折りの米どころに発展した。秋田県と結ぶ県道が通じ、栗駒(くりこま)国定公園に含まれ、観光開発が期待されている。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石淵ダム」の意味・わかりやすい解説

石淵ダム
いしぶちダム

岩手県南西部,北上川支流の胆沢川上流にあるダム。胆沢平野の水不足解決のために建設された,治水,発電を兼ねた多目的ダム。第2次世界大戦後国土総合開発が計画され,北上川特定地域開発の一環として 1953年に完成。日本最初のロックフィルダム (岩石を構造材料とするダム) で,堤高 53m,長さ 345m,周囲約 4km,有効貯水量 1196万m3下流に胆沢第1,第2発電所があり,合計最大約2万 1000kWの出力がある。さらに約 60km2の耕地を灌漑し,新たに 12km2の耕地が開拓された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「石淵ダム」の解説

石淵ダム

岩手県奥州市胆沢の北上川水系胆沢川にかつて存在した治水・灌漑・発電用のロックフィルダム。太平洋戦争の終戦直後に着工され、1953年に竣工。いわゆる「北上川五大ダム計画」で計画されたダムのうち最も早く完成したダム。その後、下流約2キロメートル地点に胆沢ダムが建設され(2013年竣工)、役目を終えた石淵ダムは廃止となり、新しいダム湖「奥州湖」に水没した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の石淵ダムの言及

【胆沢川】より

…扇状地面では1617年(元和3),後藤寿庵が胆沢川から引水して寿庵堰をつくり,灌漑事業をおこした。1953年上流部の胆沢町若柳に日本で最初のロックフィルダムである石淵ダム(総貯水量1615万m3)が完成し,洪水調節,発電,農業水利を兼ねた多目的ダムとしての機能を果たしている。現在,胆沢扇状地には典型的な散村集落がみられ,岩手県の穀倉地となり,扇端部には金ヶ崎町,水沢市,前沢町などの市街地が発展する。…

【ダム】より

… 終戦とともに荒廃した国土の復興を目的として,50年に〈国土総合開発法〉が制定され,災害の防除,電力の開発,食糧の増産が計られることとなったが,その一環として52年〈電源開発促進法〉が生まれ,以後電力源として発電専用の大ダムが多数つくられた。ダムの形式もこのころから多様化し,日本最初の表面遮水壁型ロックフィルダムとして53年に石淵ダムが,同じく日本最初の中空重力ダムとして57年に井川ダム,アーチダムとして55年に上椎葉ダムが完成した。さらに56年に完成した佐久間ダムでは画期的な大型機械をアメリカから輸入して建設にあたり,大型機械による最新の施工技術を確立,その後多数の100m級の大ダムがつくられていった。…

【焼石岳】より

…山頂直下に仙水沼があるほか,山腹には湖沼や湿地があり,高山植物の宝庫となっている。北東麓には夏油(げとう)温泉があり,また南東麓には北上川水系総合開発計画の一環として日本最初のロックフィルダムである多目的の石淵ダムが1953年に建設されている。焼石岳の周辺には,東に天竺山,経塚山,駒ヶ岳,北方に牛形山,南に横岳,獅子ヶ鼻岳などの山々が連峰をなし,ブナ帯からダケカンバ帯,ハイマツ帯と明瞭に移行する植生が見られる。…

※「石淵ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android