石炭地下ガス化(読み)せきたんちかがすか(英語表記)underground gasification of coal

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石炭地下ガス化」の意味・わかりやすい解説

石炭地下ガス化
せきたんちかがすか
underground gasification of coal

石炭を採炭して地上に取り出すことなく、地下炭層にあるままでガス化することをいう。周期表で有名なロシアメンデレーエフが1888年に構想を発表して以来、多くの国で研究開発が進められ、1956年にソ連で実用化された。現在はウズベキスタン操業しているものが唯一の実用例である。1961年に操業を開始して以来、1日100万立方メートルの低カロリーガスを生産し、近接する発電所に送っている。オーストラリア、アメリカなどでも開発が進められている。

 一般的方法は、地上より送風孔とガス排出孔をボーリングして炭層に達せしめ、それらの間をガスが流れるように連結する。そして送風孔より空気を不足ぎみに送りながら点火すると、発熱しながら二酸化炭素を発生し、それはさらに加熱された石炭と反応して一酸化炭素となる。空気のかわりに酸素を用いれば、より発熱量の高いガスが得られる。利点としては、危険な坑内作業を大幅に軽減できること、炭層があまりに薄すぎるとか低品位であるなどの理由で一般の採炭法では経済的でない場合でも経済性が出てくる可能性があることなどである。石炭層とガスの接触をうまく保持でき、一定組成のガスが効率よく得られれば利点の多い石炭ガス化法となりうる。

富田 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石炭地下ガス化」の意味・わかりやすい解説

石炭地下ガス化
せきたんちかガスか
underground gasification of coal

地下に存在する石炭を採掘することなく,炭層状態のままでガス化して取出すこと。炭層の孔隙に空気や酸素などガス化剤を送り込みながら燃焼させることにより,ガス化した石炭を回収する。ガス化は一般に揮発分が多く,化学的に不活性なイナート分が少ない炭層に適している。地下ガス化の方式には,炭室法,削孔法,気流法,透過法,誘導ボーリング法などがある。得られるガスは発熱量が低く 1m3あたり 700~1000kcalで,これを高めるための方策を講じても 2000kcalをこえさせることはむずかしい。旧ソ連において操業が行われていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android