砂川間切(読み)うるかまぎり

日本歴史地名大系 「砂川間切」の解説

砂川間切
うるかまぎり

宮古島の東部に位置し、現城辺町の北部を除く一帯と、上野うえの村、平良ひらら市の西部にあたる。古琉球、宮古の首長に就いた仲宗根豊見親はぐすくしま(のちの砂川間切に相当する)でも村人を集め、「へたら川」の清水を飲み合って誓願する神水の行事を行った(雍正旧記)。「城しま」は城はらの中喜屋泊村などともみえる(宮古島記事仕次)。砂川親雲上の河充氏真逸の母保奈利は万暦二二年(一五九四)中山に赴いた帰途、難風により唐に漂着し、同二五年の帰島に際して大和方面に流れるが、同年中に無事に帰還、唐芋をもたらして島内に流布させたという(河充氏正統家譜)。同三七年国仲与人武佐は御物宰領として琉球へ上り、無事大任を果して帰島したので、同三九年砂川大首里大屋子に昇進した。砂川頭役の最初で、これより先一六世紀初頭に平良頭役、その三、四年後に下地頭役が登場する(御嶽由来記)。崇禎元年(一六二八)麻姑山まーくさん(宮古)を初めて平良ぴいさら下地すむず・砂川の三郡に分つとあるが(「球陽」尚豊王八年条)、村々をどのように分けたのかは不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android