デジタル大辞泉
「砂金石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さきん‐せき【砂金石】
- 〘 名詞 〙 石英中に赤鉄鉱、雲母(うんも)などの細鱗(さいりん)を多く含む鉱物。赤、緑色などの光輝を放ち装飾用にされる。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
砂金石【さきんせき】
石英や長石などで内部に細鱗状の微粒子を包有し,内部反射により閃光(せんこう)を示すもの。宝石。石英の場合の微粒子は雲母,赤鉄鉱などで黄,緑,赤,褐色などの閃光を示し,インド,ブラジル産の緑色のものは俗にインド翡翠(ひすい)と呼ばれる。長石では酸化鉄の微粒子が黄,赤などの閃光を示す。アベンチュリンガラスと呼ばれる模造品も市販されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 