デジタル大辞泉
「砲塔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐とうハウタフ【砲塔】
- 〘 名詞 〙 軍艦、要塞などで、大砲、砲手、砲架などを敵の攻撃から守るための鋼鉄のかこい。
- [初出の実例]「上甲板には〈略〉まだ砲塔も、艦橋も、欄干もなく」(出典:艦底(1912)〈荒畑寒村〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
砲塔
ほうとう
turret
通常は,中口径以上の艦載砲とその砲員,砲室を保護するために造られ厚い鋼鉄板で装甲された箱状の塔のことであるが,陸軍では戦車の上部にもこの言葉を用いる。駆逐艦などの砲塔は防弾用ではなく,爆風,風波などに対する防護用である。塔と一緒に砲も旋回するほか,俯仰装置によって砲身の仰角が与えられるようになっている。また,艦体下部にある弾庫,給薬室から,揚弾機,給薬機によって弾丸と装薬が装填機まで上がってくるように造られている。砲塔を発明したのはイギリス海軍の C.コールズ大佐で,1861年に試作ののち,62年に軍艦『ロイヤル・ソバレイン』をこの装置に改装した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
砲塔【ほうとう】
戦艦,巡洋艦など大型軍艦の大口径砲を装備する,厚い装甲板で作られた塔。砲身の旋回は塔全体が,俯仰(ふぎょう)は砲身だけが動く。塔下部に弾薬用のリフトがある。1砲塔内に砲2門,3門を備える連装砲塔もあり,旧日本海軍の大和・武蔵級の46cm3連装砲塔は全重量2500tで史上最大。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 