硫化ジメチル(読み)りゅうかじめちるでーたのーと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「硫化ジメチル」の意味・わかりやすい解説

硫化ジメチル(データノート)
りゅうかじめちるでーたのーと

硫化ジメチル
  CH3-S-CH3
 分子式 C2H6S
 分子量 62.1
 融点  -98.27℃
 沸点  37.34℃
 比重  0.848(測定温度20℃)
 屈折率 (n) 1.43547


硫化ジメチル
りゅうかじめちる
dimethyl sulfide

スルフィド一つ。硫化メチルともいう。不快なにおいをもった液体で、引火しやすい。硫酸メチルカリウムと硫化カリウム(または硫化ナトリウム)、ナトリウムメチルメルカプチドとヨウ化メチルとの反応で合成される。水にはほとんど溶けないが、エタノールエチルアルコール)、エーテルにはよく溶ける。酸化するとジメチルスルホキシドを経てジメチルスルホンとなる。無水の無機塩の溶媒として使われる。

[務台 潔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む