磐梯山ジオパーク(読み)ばんだいさんじおぱーく

事典 日本の地域遺産 「磐梯山ジオパーク」の解説

磐梯山ジオパーク

(福島県耶麻郡猪苗代町;福島県耶麻郡磐梯町;福島県耶麻郡北塩原村)
日本ジオパーク指定の地域遺産。
磐梯山ジオパークは福島県のほぼ中央部にあり、奥羽山脈の一火山である磐梯山を中心とした地域。磐梯山の誕生変遷、特に水蒸気爆発による山体崩壊と岩なだれがもたらした大規模な地形自然環境変化がわかる。また旧石器時代縄文時代生活を示す遺跡平安時代初期に高僧徳一によって開かれた慧日寺など、磐梯山に関わる文化遺産が残っている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「磐梯山ジオパーク」の解説

磐梯山ジオパーク

福島県中央部、磐梯山を中心とするジオパーク。構成自治体は福島県耶麻郡猪苗代町、磐梯町、北塩原村。“大地と自然と人の物語”をテーマに、「明治噴火をたどる物語」「霊峰磐梯山の麓に根付いた信仰の物語」など5つのストーリーを設定。磐梯山の爆裂火口壁、慧日寺跡、猫魔火山、猪苗代湖と、翁島岩屑なだれによってできた湖内の神島といった見どころがある。2011年9月、日本ジオパークに初認定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む