デジタル大辞泉
「切磋琢磨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せっさ‐たくま【切磋琢磨】
- 〘 名詞 〙 ( 「切」は刻む、「磋」はとぐ、「琢」は打つ、「磨」はみがくの意 )
- ① 骨・角・石・玉などを切りみがくこと。みがき上げて細工すること。〔東京教育大本下学集(室町中)〕
- [初出の実例]「切(セツ)、磋(サ)、琢(タク)、磨(マ)と云は、切は、のこぎりにて引切、磋は、つちのやうなる物にて、打はり、琢はやすりにてすり、磨は、こんごうじゃうなどにて、みがかねば玉にはならぬ也」(出典:わらんべ草(1660)三)
- ② 学問や道徳、また技芸などをみがき上げること。
- [初出の実例]「憶前乍別信宿憤欝。夜来不審。道体如何。㝡澄蒙免。但出世之友更無他人。善悪之事未蜜。塔院切瑳琢磨。同入水火」(出典:伝教大師消息(824‐831頃))
- 「凡(およそ)芸術は、夥(あまた)の月を距(こえ)年を踰(こえ)切磋琢磨(セッサタクマ)の功を積ざれば、その極に至りがたし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
- ③ 仲間同士互いに戒めあい、励ましあい、また競いあって向上すること。
- [初出の実例]「法眷に成て友々に切瑳琢磨するは、尤も可楽事也」(出典:応永本論語抄(1420)学而第一)
- 「己は詩によって名を成さうと思ひながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった」(出典:山月記(1942)〈中島敦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
切磋琢磨
石や玉などを磨くように学問、技芸、人間性などを磨き上げること。たゆまぬ努力により自己の力量、素質などを磨き上げることのたとえ。また、互いに競い合い、励ましあって向上することのたとえ。
[活用] ―する。
[使用例] 己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交わって切磋琢磨に努めたりすることをしなかった[中島敦*山月記|1942]
[使用例] 休マズ、遅刻セズ、仕事セズでも給料はもらえる。いまや社員同志の切磋琢磨はカゲグチ以外にはない[山口瞳*江分利満氏の優雅な生活|1963]
[解説] 「切」はきる、「磋」はとぐという意味で、骨や象牙などを加工する場合にいいます。また、「琢」は細工する、「磨」はみがくという意味で、玉や石を加工する場合にいいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
切磋琢磨
骨は切り、象牙は磋(と)ぎ、玉は琢(う)ち、石は磨く、といった精細な加工を施すこと。互いに探究、研鑽(けんさん)し合うことの意。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 