20世紀日本人名事典 「磯村春子」の解説
磯村 春子
イソムラ ハルコ
        
              明治・大正期の新聞記者 NHK朝の連続テレビ小説「はね駒」のモデル。
- 生年
 - 明治10(1877)年3月16日
 - 没年
 - 大正7(1918)年1月31日
 - 出生地
 - 福島県相馬郡中村町(現・相馬市)
 - 旧姓(旧名)
 - 小泉
 - 別名
 - 別名=磯村 はる(イソムラ ハル)
 - 学歴〔年〕
 - 宮城女学校(現・宮城学院大学)本科〔明治32年〕卒
 - 経歴
 - 宮城女学校で英語を学んだ後、明治35年頃上京し貿易会社を経営していた磯村源透と結婚。原書翻訳などを手伝う傍ら日本女子大英文科に入学、その後津田塾大学にも学び英語力を磨く。長男出産後の38年に東京の「報知新聞」に記者として入社、婦人問題を担当し、女性新聞記者の草分けとなる。以来、8人の子供を産み育てながら新聞記者を続け、子供を背負いながら取材に歩く姿が漢字のルビに似ていると“ルビ記者”と呼ばれて活躍した。のち「やまと新聞」に移る。この頃から日本文学の外国紹介を手がけ、国木田独歩、徳田秋声などの作品を翻訳した。また、女学校時代に入信したキリスト教(オランダ系プロテスタント)を精神的背景に布教活動にも熱心に取り組み、品川・御殿山の自宅近くに教会(御殿山教会)も建設、戦災で焼けるまで、異色の教会として知られた。著書に「今の女」(大正2年)がある。昭和61年その生涯が「はね駒」と題してドラマ化されNHK朝の連続テレビ小説になる。
 
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

