デジタル大辞泉
「社会鍋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃかい‐なべシャクヮイ‥【社会鍋】
- 〘 名詞 〙 救世軍が歳末に行なう生活困窮者のための街頭募金運動。鍋をつるして募金を求めるところからいう。一八九四年サンフランシスコの港湾労働者のための募金運動が始まりといわれる。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「『例年の社会鍋(シャクヮイナベ)でございます。貧しい人達に正月のお餠をお恵み下さい。』と、救世軍の女士官の叫びに振り向いた私は」(出典:浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
社会鍋【しゃかいなべ】
慈善鍋とも。1908年に創立された日本の救世軍が1919年以来行っている歳末の街頭募金。慈善事業の資金を得ることが目的で,容器に鍋を用いる。当初,生活困窮者救済の慰問籠(かご)を贈る運動として起こったもので,諸外国でクリスマスに際して行われる募金運動にならったものといわれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
社会鍋
しゃかいなべ
慈善鍋ともいった。救世軍が歳末に,不幸な人々の救済を目的として街頭で募金するときに使う鍋。世界的な行事であるが,容器は国によって違い,たとえばカナダではプラスチック球を使う。日本では 1909年に山室軍平によって始められ,年の暮れの風物として定着している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 