神門寺(読み)かんどじ

日本歴史地名大系 「神門寺」の解説

神門寺
かんどじ

[現在地名]出雲市塩冶町

塩冶えんや町の中央南部にあり、天応山と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来。光仁天皇勅願所で、天応元年(七八一)創立という。神門寺というのは「出雲国風土記」の神門臣が造った新造院がこのあたりにあったためかと思われる。新造院の塔礎石とされるものが残る。弘法大師がここで「いろは歌」を作ったということから、いろは寺ともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神門寺」の意味・わかりやすい解説

神門寺
かんどじ

島根県出雲(いずも)市塩冶(えんや)町にある浄土宗の寺。山号は天応山(てんおうざん)。一般に「いろは寺」という。寺伝によると、天平(てんぴょう)年間(729~749)行基(ぎょうき)がこの地を訪れ草庵(そうあん)を構えた。ついで781年(天応1)光仁(こうにん)天皇が国の護(まも)りの祈願出雲大社において行ったとき、夢告があり当寺を創建したという。開山は宋肇菩薩(そうじょうぼさつ)、空海を第3世とする。もと真言宗であったが、第55世住心のとき源空の教戒により浄土宗に改宗した。伝行基作の阿弥陀如来(あみだにょらい)像、空海筆の伊呂波歌(いろはうた)などがある。

清水 乞]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「神門寺」の解説

神門寺(第23番)

(島根県出雲市)
中国三十三観音霊場指定の観光名所。

神門寺(第18番)

(埼玉県秩父市)
秩父三十四箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android